金沢健民海浜公園と奥医王山で自然観察

山行サマリー
summary
山域(カテゴリー) |
---|
(例会No.9608)
2023年5月17日(水)~18日(木)【金沢健民海浜公園と奥医王山で自然観察】
一日目は久しぶりのトリトリ会で健民海浜公園(本州屈指の渡り鳥のサンクチュアリー)である。真昼は野鳥観察としては不利な時間帯だがウグイス・ホトトギス・キビタキ等の囀りを楽しみながら探鳥。京都ではあまり見られない鳥や夏鳥に出会え、観察小屋では水鳥や野鳥が餌をついばむ様子をゆっくりと観察した。宿泊場所のスポーツセンターでは夕食後は楽しく歓談し、朝食前は周辺の植物観察や綺麗に囀る鳥を探して散歩する。
二日目はA班登山コース(白はげ山~奥医王山)B班植物観察コース(奥医王山周辺)に分かれて出発。両班とも栃尾尾根沢ルートでお目当てのアズマシロカネソウ(日本海側に分布)を見つけることができて大満足。
二日間とも好天に恵まれ、日差しは暑いが海からの心地よい風や新緑のブナ林に癒され、楽しく充実した例会でした。(M.T)
A班: 西尾平P~白はげ山~医王山~夕霧峠~奥医王山~栃尾尾根沢ルート~奥医王山~夕霧峠P (約4.6km 赤線)
B班: 夕霧峠P~奥医王山~栃尾尾根尾根ルート~栃尾尾根沢ルート~奥医王山~夕霧峠P (約3.8km 黄緑線)
gpxトラックデータ(zipを解凍してください:A班)
gpxトラックデータ(zipを解凍してください:B班)
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSトラックデータを追記して掲載
- 17日 トリトリ会
- 18日 早朝自然観察会
- イタヤカエデ
- ホウノキ
- サワフタギ
- ハナニガナ(シロバナも)
- カケス
- タニウツギ
- A班 登山コース
- 奥医王山で出会った花々 ミヤマガマズミ
- ナナカマド
- フキノトウ(雌株)
- ユキツバキ
- アオダモ
- コブシ
- ウワミズザクラ
- チゴユリ
- ツクバネソウ
- シロバナハンショウヅル
- コアヤメ(三寸アヤメ)
- ハクサンハタザオ
- ユキザサ
- ミヤマシキミとユキザサ
- サンカヨウ
- アズマシロカネソウ
- イワカガミ
- B班 植物観察コース
お花の名前は植物講師をお願いしたNさんに教えていただきました。