常念山脈縦走

山行サマリー

summary

山域(カテゴリー)
Pocket

2020年9月18日(金)~9月20(日)

常念岳(常念山脈縦走)

この例会は昨年の台風等で実現できず、今回3度目にやっと実現できた。今回の計画では山小屋希望のメンバー1日目は常念小屋泊、2日目は蝶ヶ岳ヒュッテ泊の予定だったが、蝶ヶ岳ヒュッテはコロナ対策で予約できなかった。山小屋希望だった私はテン泊に変更、SさんとYさんは常念岳までの山行となったが、全員揃って念願の常念岳を踏むことが出来た。

(前日9/18)この日は移動のみ、お天気は雨。安曇野のビジネスホテルに夕方集合して前泊。

(1日目9/19)一ノ沢から常念乗越を目指す。午前は曇り空、ガスガスの中を歩く。高度をあげ、常念乗越の手前当たりから青空が広がり気温もあがる。常念乗越に到達した時は晴れ、突然、槍・穂高連峰の美しい姿が現れ感動を覚えた。

(2日目9/20)朝6時集合。常念岳を目指す。岩場を約400M程登る。常念小屋が小さく見える。結構な急登だったけど、全員無事に念願の常念岳を踏むことができた。常念岳からこれから目指す蝶ヶ岳ヒュッテが小さく見える。急峻な岩場の下りが続く、蝶槍の手前は、急斜面の登りが続く。蝶槍からは360°素晴らしい絶景が広がる。常念岳のピーク、ピラミッド型の容姿もはっきり見えた。お昼過ぎに蝶ヶ岳ヒュッテに到着。本来ならここでテント設営なのだが沢山のテントが濃厚状態だったので、L判断で、三俣まで下山する事にした。Lにタクシーを手配して頂いていたので、休憩は少なめ、間に合うように下山、なんとかその日のうちに、山行を終了する事ができた。

gpxトラックデータ(zipを解凍してください)


国土地理院の電子地図(タイトル)にGPSトラックデータを追記して掲載

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です